設立趣旨・沿革

設立の趣旨・目的と活動の推移

当会は戦後間もない昭和21年(1946年)に川崎秀二(元厚生大臣)が設立者となり、健康文化の振興を図ることを旗印に設立されました。当時の寄附行為には「本会は科学的新体制を研究し、健康文化の振興を図り、新日本の建設に寄与するをもって目的とする」とあります。その後、昭和51年(1976年)に理事長に就任した佐々木甫の財政的なサポートを得て「国民の健康づくり支援」を目標にした活動を展開し、その後も軸足を揺るがすことなく今日に至っています。

また、当会は平成24年(2012年)に新公益法人制度発足に伴い一般財団法人へ移行しましたが、その新しい定款にも「我が国における健康文化の振興を図り、もって国民の健康及び福祉の保持増進に寄与することを目的とする」と基本方針に定め、設立当初の目的を70年余りに亘って受け継いでいます。

事業活動については、これまで健康づくりのための基礎調査・研究、福祉関連事業の支援、余暇産業施設の調査・研究、有識者による健康関係の懇談会や各種セミナー・講演会および広報活動を幅広く行ってきています。

健康教育事業の一環としては、地域の健康管理担当者支援のために、昭和55年(1980年)に第1回健康文化研究懇談会を開催して以来、現在第55回まで行ってきました。また、平成11年(1999年)からは、医師、保健師、看護師、栄養士など医療専門職の方々を対象に、糖尿病、がん、メンタルヘルス等各種の「生活習慣病指導専門職セミナー」を開催し、現在すでに46回に至っています。

当会が健康保険組合、事業所各位ならびに全国の医療機関のご支援・ご協力を得て昭和59年(1984年)からスタートした共同事業形式による全国健診事業も、令和5年(2023年)で39年目となりました。協力医療機関は初年度では112機関でしたが、令和5年度におきましては約2,800機関を超え、年間受診者数も1,112名から140,000名になりました。

また、健診の実施内容につきましても、当初は主婦・家族健診を主体としていましたがその後、生活習慣病健診・定期健診・人間ドック・がん検診・婦人科検診・歯科検診と広がり、さらに平成20年度からは、これらの各健診に特定健診を含めて行っております。

さらに平成25年度からは、健康診断後の特定保健指導を含む保健指導事業を、また平成26年度からはストレスチェック及びカウンセリング等のメンタルヘルス事業を、それぞれ全国的範囲で実施できる体制を整え、多様化する企業・健康保険組合のニーズにお応えすると共に、健康管理ご担当者の事務的負担の軽減につながるシステムづくりに努めて参りました。

今後も本事業にご支援・ご協力頂いている方々のご意見・ご要望をお伺いしながらこれらの事業内容の一層の充実を図っていく所存です。

理事長 佐藤 元彦

沿革

1946年
(昭和21年)
●財団法人 日本健康文化振興会 設立(厚生省収衛第2号/昭和21年8月31日)
設立代表者:川崎 秀二(第27代厚生大臣/昭和30年)
設立の目的:本会は科学的生活新体制を研究し健康文化の振興をはかり、新日本建設に寄与するを以て目的とする。(当会設立時の寄附行為より)本部を当初、東京市芝区白金台町1丁目39番地厚生省内に置き、行政に協力して上記目的を達成するべく事業を開始したが、その活動の詳細は残念ながら残っていない。
1976年
(昭和51年)
●佐々木 甫 理事長就任
●本部事務局を東京都港区西新橋に移転
その後、資金の枯渇から運営に困難をきたした時期もあったが、1976年(昭和51)に至り、当会の目的に賛同する佐々木 甫(東京信用販売株式会社社長)による全面的な支援を受け、この時期を乗り切って、国民の健康づくりに重点を置いた事業展開を推進することとした。
1980年
(昭和55年)
●第1回健康文化研究懇談会開催(健保会館)
テーマ:国民の健康づくり運動についての提言
講 師:安西 定(厚生省成人病疫学分布研究協議会班長/医学博士)
1981年
(昭和56年)
●佐々木 甫 会長就任 / 岩熊 正一 理事長就任
●巡回健診事業を開始
指導者:大橋 常安(元防衛庁医務室長)
●食生活指導業務に着手
指導者:井上 正子(女子栄養大学講師)
1982年
(昭和57年)
●委託研究事業に着手(昭和57~58年度)
研究課題:振興会活動に必要な技術指針の策定に関する研究
研究代表者:安西 定(昭和大学医学部公衆衛生学教授)
●歯科巡回健診事業に着手
指導者:佐藤 元彦(東日本学園大学教授)
1983年
(昭和58年)
●巡回健診事業を全国実施に拡大
●運動指導業務に着手
指導者:桐生 武夫(東京工業大学保健体育主任教授)
1984年
(昭和59年)
●佐々木 亨 会長就任
●主婦健診全国共同事業に着手(全国ネットワーク健診開始)
東京薬業社会保険研究会からの要請を受け、全国主要都市の112医療機関の協力体制の基に同研究会加盟健康保険組合の被扶養配偶者を対象とした主婦健診を実施。
●第10回健康文化研究懇談会開催(日本都市センター)
テーマ:ガンと食生活~ガン予防は食習慣の改善から~
講 師:平山 雄(国立がんセンター研究所疫学部長/医学博士)
●本部事務局を東京都杉並区阿佐谷南に移転
1985年
(昭和60年)
●歯科巡回健診を全国的に実施(22,310人受診)
全国の歯科大学及び歯学部の口腔衛生学や予防歯科学教室の協力を得て実施。
●巡回健診・全国ネットワーク健診の一部にコンピュータシステムを導入
1987年
(昭和62年)
●御厨 潔人 理事長就任
1988年
(昭和63年)
●佐々木 亨 理事長就任(会長兼任)
1989年
(平成1年)
●日本健康文化振興会本部クリニック開設
指導者:所長:大橋 常安(医学博士)
●新体力測定及び運動指導業務に着手
指導者:
中野 偉夫(静岡大学教養学部運動生理学教授)
青木 純一郎(順天堂大学体育学部教授)
1990年
(平成2年)
●第20回健康文化研究懇談会開催(東京年金厚生会館)
テーマ:切らない治療~外科医からみた~
講 師:比企 能樹(北里大学医学部教授・日本内視鏡学会会長)
1994年
(平成6年)
●第1回主婦健診全国共同事業協議会開催(東京アメリカンクラブ)
参加者:46健康保険組合 75名
●第30回健康文化研究懇談会開催(日本薬学会長井記念館)
テーマ:職域における健康診断の見直し~健康診査の評価と活用法~
講 師:小野 昭雄(厚生省大臣官房統計情報部長)
1995年
(平成7年)
●会報「けんこうぶんか」創刊号発行
全国の健康保険組合や企業の健康管理部門他、関係団体へ約8,000部を無料配布。
(振興会が主催する講演会やセミナーの内容を掲載)
1996年
(平成8年)
●設立50周年記念行事開催(ホテル日航東京)
参加者:159事業所・団体 336名
記念講演 テーマ:脳と健康
講 師:春山 茂雄(田園都市厚生病院院長)
●第1回健康リゾートセミナー開催(ホテル箱根パウエル)
延参加者:38名(境界域糖尿病有所見者)
指導者:
河盛 隆造(順天堂大学医学部教授)
田中 逸(順天堂大学医学部講師)
富岡 寿子(女子栄養大学栄養クリニック管理栄養士)
木村 朗(社会医学技術学院)
1997年
(平成9年)
●佐藤 元彦 会長就任
1999年
(平成11年)
●第1回生活習慣病指導専門職セミナー開催(健保会館)
テーマ:職域・地域現場における指導の理論と実践
~糖尿病・心臓病・動脈硬化を中心に~
講 師:
河盛 隆造(順天堂大学医学部内科・代謝内分泌学教授)
中村 丁次(聖マリアンナ医科大学栄養学部長)
田中 逸(順天堂大学医学部内分泌学講師)
代田 浩之(順天堂大学医学部循環器内科講師)
戸田 和正(聖マリアンナ医科大学栄養部主査)
●第10回健康リゾートセミナー開催(ホテル箱根パウエル)
指導者:田中 逸(順天堂大学医学部講師)
保健師・管理栄養士・運動指導士(日本健康文化振興会専門職)
2000年
(平成12年)
●歯科全国ネットワーク健診事業に着手
協力歯科医療機関:285ヶ所  受診者:2,078名
2002年
(平成14年)
●小原 康正 理事長就任
●第40回健康文化研究懇談会開催(東京アメリカンクラブ)
テーマ:日本人医師が見た米国での医療の実態と日米医療システムの比較
~医療のあり方を考える~
講 師:斉藤 昭彦(カリフォルニア大学小児感染科クリニカルフェロー)
2003年
(平成15年)
●第10回生活習慣病指導専門職セミナー開催(東京国際フォーラム)
テーマ:「生活習慣病の指導について」
講 師:河盛 隆造(順天堂大学医学部内科・代謝内分泌学教授)
テーマ:「糖尿病と耐糖能異常」・「高尿酸血症と高脂血症」
講 師:田中 逸(順天堂大学医学部内科・代謝内分泌学助教授)
テーマ:「肥満症について」
講 師:宮崎 滋(東京逓信病院内科部長)
テーマ:「生活習慣病食事指導の実践」
講 師:中村 丁次(神奈川県立保健福祉大学教授)
テーマ:「心臓病・脳卒中予防のための生活習慣指導処方箋の作り方」
講 師:中川 普(東京都済生会中央病院内科医長)
●個人情報保護基本方針並びに個人情報保護基本規定を設定
●無料医療健康相談サービスに着手
全国健診システムを利用した受診者に対し、24時間フリーダイヤルによる無料医療健康相談サービスを開始。
2004年
(平成16年)
●第10回全国健診共同事業協議会開催(東京アメリカンクラブ)
参加者:45健保・企業 66名
平成16年度協力医療機関:1,446ヶ所 歯科医療機関:440ヶ所
●施設サポート事業に着手
自治体及び企業の医療・健康管理関係施設の運営サポート業務
2006年
(平成18年)
●設立60周年記念行事開催(ホテルオークラ別館)
参加者:288事業所・団体 393名
記念講演 テーマ:日本これからの30年を予測して
講 師:堺屋 太一(作家)
2007年
(平成19年)
●特定健診を含む健診事務処理代行機関として全国健診共同事業システムを構築
●特定保健指導機関として登録
●新公益法人制度施行に向けた準備に着手
●関西事務所開設(大阪市東淀川区西淡路)
2008年
(平成20年)
●特定健診を含めた全国健診共同事業を開始
契約参加健保・企業:119事業所・団体  協力医療機関:1,888ヶ所
受診延人数:120,657名 
内訳/主婦生活習慣病健診:70,598 定期健診:12,660 日帰人間ドック:30,239 婦人科単独・がん検診:6,773 その他:387
2009年
(平成21年)
●プライバシーマーク取得
一般財団法人医療情報システム開発センターより、保健医療福祉分野のプライバシーマークの付与を受ける(登録番号 第14200073)。
2010年
(平成22年)
●第44回健康文化研究懇談会開催(品川プリンスホテル)
テーマ:胃がんの治療と検査~最新の状況について~
講 師:片井 均(国立がんセンター中央病院消化管腫瘍科上部消化管外科科長)
2011年
(平成23年)
●第45回健康文化研究懇談会開催(品川プリンスホテル・メインタワー)
テーマ:特定健診・特定保健指導の最終年度につながる評価と今後の展開
講 師:古井 祐司(東京大学医学部附属病院・22世紀医療センター助教)
●佐藤 元彦 理事長就任
2012年
(平成24年)
●1月11日付で内閣府公益等認定委員会に一般財団法人への移行認可を申請
●8月22日付で野田佳彦内閣総理大臣より一般財団法人の認可を受ける
●9月3日に旧法人解散と一般財団法人(非営利型法人)設立の登記を完了
●佐藤 元彦 一般財団法人理事長就任
 比企 能樹 一般財団法人評議員会会長就任
2013年
(平成25年)
●全国健診事業に健診Web予約システムを導入
●第40回生活習慣病指導専門職セミナー開催(イイノカンファレンスセンター)
テーマ:「認知療法・認知行動療法とコラム」
講 師:大野 裕
(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターセンター長)
テーマ:「コラム(自動思考記録表)の演習」
講 師:田島 美幸
(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター臨床技術開発室室長)
テーマ:「メンタルヘルス対策:うつ病の予防、対応、支援」
講 師:中川 敦夫(慶應義塾大学医学部クリニカルリサーチセンター特任講師)
●第1回健康管理支援セミナー(大阪国際会議場)
テーマ:睡眠時無呼吸症候群(SAS)と生活習慣病~そのいびきを放置しないで~
講 師:作本 貞子(NPO法人ヘルスネットワーク副理事長)
テーマ:成人期の新しい口腔検診システムを考える
~口腔撮影検出・評価システム導入の提案~
講 師:神原 正樹(大阪歯科大学口腔衛生学講座教授)
2014年
(平成26年)
●第20回全国健診事業協議会(説明会)開催(品川プリンスホテル・メインタワー)
参加者:81健保・企業 136名
平成26年度協力医療機関:2,910ヶ所 歯科医療機関:578ヶ所
●メンタルヘルス事業に着手
株式会社フィスメックとの業務提携を基に、ストレスチェック及びカウンセリング等のメンタルヘルス事業を全国的範囲で実施。
●関西事務所移転(大阪市淀川区西中島)
2015年
(平成27年)
●メンタルヘルス事業プレゼンテーション(説明会)を開催
東京地区(アットビジネスセンター渋谷 )参加者:70名
大阪地区(エル・おおさか/大阪府立労働センター) 参加者:105名
名古屋地区(愛知県産業労働センター/ウインクあいち) 参加者:105名
●第5回健康管理支援セミナー開催(イイノホール)
参加者:企業・医療機関等職域の人事・労務担当者425名
メインテーマ:改正安衛法の施行に向けたメンタルヘルス対策を考える
~ストレスチェックとカウンセリング体制等の具体的取り組み方~
テーマ:「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度に関する検討会の議論と結果について」
講 師:相澤 好治(北里大学名誉教授)
テーマ:「6想定事例から知る高ストレス者の医師面接指導の実際」
講 師:夏目 誠(大阪樟蔭女子大学大学院教授/精神科医/産業医)
テーマ:「ストレスチェックにおける産業医・事業者・実施者の法的責任と個人情報」
講 師:原 哲男(原白川法律事務所所長/弁護士)
2016年
(平成28年)
●設立70周年記念行事開催(品川プリンスホテル アネックスタワー)
参加者:275事業所・団体 380名
テーマ:いつもチャレンジ精神で ~心身ともに健康な体でいるための秘訣~
講 師:草野 仁(フリーTVキャスター)
●第45回生活習慣病指導専門職セミナー開催 (イイノホール)
メインテーマ:生活習慣病「予防と治療の未来」
テーマ:「胃がんの予防・診断・治療」
講 師:片井 均(国立がん研究センター中央病院 副院長 外科系部門長)
テーマ:「糖尿病を防ぐ生活習慣・生活環境」
講 師:大橋 健(国立がん研究センター中央病院 総合内科・歯科・がん救急科科長)
テーマ:「こころの健康学」
講 師:大野 裕((一社)認知行動療法研修開発センター 理事長)
テーマ:「健康長寿の食事」
講 師:中村 丁次(神奈川県立保健福祉大学 学長)
2017年
(平成29年)
●生活習慣病重症化予防対策体験セミナーを開催(中央区立総合スポーツセンター)
参加者:46名(39健保組合、4社)
テーマ:「生活習慣病とその予防」
講 師:田中 逸(聖マリアンナ医科大学教授)
テーマ:「生活習慣病の予防と運動」
講 師:平木 幸治(聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部主査)
生活習慣病予防のための食事体験とグループトーク
●平成29年度ヘルスネットの集い・第49回健康文化研究懇談会開催(品川プリンスホテル)
平成6年より延20回に亘り開催してきた全国健診共同事業協議会(全国健診共同事業説明会を含む)を"ヘルスネットの集い"と改称し健康文化研究懇談会と併せて開催。
参加者:102健保・企業 130名、48医療機関・関係団体 82名、その他関係者 7名
2018年
(平成30年)
●平成30年度ヘルスネットの集い・第50回健康文化研究懇談会開催(品川プリンスホテル)
参加者:73健保・企業 124名 27医療機関 46名 14関係団体 25名 その他関係者 2名
2019年
(令和元年)
●第46回生活習慣病指導専門職セミナー開催 (浜離宮朝日ホール)
メインテーマ:生活習慣病「がん医療の最前線」
テーマ:「全体構成について」
講 師:片井 均(国立がん研究センター中央病院 副院長)
テーマ:「がん検診について」
講 師:松田 尚久(国立がん研究センター中央病院 検診センター長)
テーマ:「がん治療について」
講 師:大江 裕一郎(国立がん研究センター中央病院 副院長)
テーマ:「がん患者の心理を理解する」
講 師:清水 研(国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科長)
●健康優良企業の認定を受ける
健康保険組合連合会東京連合会より健康優良企業として認定を受ける(健銀第744号)。
●令和元年度ヘルスネットの集い・第51回健康文化研究懇談会開催(品川プリンスホテル)
参加者:69健保・企業 118名 24医療機関 43名 18関係団体 29名 その他関係者 7名
2020年
(令和2年)
●新型コロナウイルス感染禍において、感染拡大防止のためWebシステムによる令和2年度ヘルスネットの集い(次年度ヘルスネット事業説明会並びに第52回健康文化研究懇談会)を開催
2021年
(令和3年)
●健康経営優良法人の認定を受ける
●Webシステムによる令和3年度ヘルスネットの集い(次年度ヘルスネット事業説明会並びに第53回健康文化研究懇談会)を開催
2022年
(令和4年)
●第7回健康管理支援セミナー開催(イイノカンファレンスセンター)
メインテーマ:「改正労働安全衛生法施行後の職場におけるメンタルヘルスの現状と対策」
参加者:健保・企業・医療機関等職域の人事・労務担当者 257名 (会場参加:35名、オンライン視聴:222名)
参加形式:ハイブリッド型(会場参加、オンライン視聴)
テーマ:「休職時・復職時の診断書をどうやって読み解くのか」
講 師:夏目 誠/大阪樟蔭女子大学名誉教授、精神科医・産業医
テーマ:「コロナ禍の今、職場で何が起きているのか」
講 師:佐藤 裕司/富士通株式会社 健康推進本部 統括産業医
テーマ:近年のハラスメントに起因する訴訟について」
講 師:原 哲男/原・白川法律事務所 弁護士
テーマ:「パワーハラスメントを防止するための雇用管理上の措置」
講 師:樺沢 敏紀/株式会社フィスメック取締役 公認心理師・臨床心理士
●第54回健康文化研究懇談会を開催